こころポカポカへの道

先日、都内で開催されたあるワークショップに参加してきました。
様々な状況の中でも、こころが平和でいることを選びたいと考える方々と過ごし、
そこで元気と気づきを持って帰ってきました。
それはわがまま?
自分のこころを状態を第一に考えるということを
「わがまま」「がまんできない人」と思われるのでは?と心配になってしまう時
「自分の思いのまま好き勝手に行動する人」と、とらえてしまっているのかもしれません。
私はそういうところがあって、自分を優先することに罪悪感を持ってしまいがちです。
ですが、他者から「あなたはNO」と否定されることを恐れる気持ちはどんな人にも
多かれ少なかれあるのではないかなぁとも思います。
こころの中でおきていること
こんなふうに、「こんなことでは○○と思われるのでは?」とざわざわした気持ちでいる
こころの中では「誰か」という盾を持ったとても厳しい「わたし」が
「こんな私はNO!!」と言っています。
「こんな」というのはその時の行動や感情。
その後ろで「理想のわたし」という、これまた厳しい「わたし」が
すぐに自分がダメだなぁと思っている事柄に対して「NO!」と言っている場合も。
…つらい。
2重、3重に、そして誰よりも早く、まず自分自身が「NO!」と言う。
これはつらいです。
じゃ第一って?
こころの状態を第一に考えるということは、
わがままNO!わたしNO!とほぼ自動的に出てくるこころの動きに
「ん??」と気づき、「ふむふむ。」とながめる時間をつくることなのかなぁと。
否定されるのは怖いし、嫌だよな。
そんな怖いこと感じていたら穏やかにはなれないよね。
でもどうしてもそう思っちゃうときもあるよね。
…と、いったん立ち止まって見ると、別にNOじゃないかも。と気づいたり
じゃ、その中で何ができて何ができないかを考えてみたり
あるいは別に何もしなくていいや、今は考えなくていいや、などと思えたりするかもしれません。
ワークショップの場は、お互い自分のこころが平和でいることが一番と思っているので
否定される心配がなく、「私もあなたもOK。」と考えやすかったです。
でも普段の生活の場は「NO」の欠片がとても見つけやすい。
それでも、そんな「NO」と感じる部分も含め、「わたし」を全てOKとすることで
こころはホッとし、ほんわか、ポカポカしてきます。
そんな時間をできるだけたくさん持つために
自分のこころの状態や平和を意識して過ごすことはとても大事だなぁと思っています。